2010年5月10日月曜日

サクランボ

我が家で収穫したサクランボです。

豊作ですが、小さいです。

今シーズン2枚目の渓流釣り。

GW明けの土曜日に行ってきました。

前日からの雨と雪解け水で濁流でした。

攻めるポイントは非常に少なく苦慮しましたが

なんとか27cmの岩魚をゲット、楽しむことが出来ました。

27cm,26cmを頭に残りは20cmクラスが数匹、計10匹程度は釣れたと思います。

↓腹ばたを出しているツレ。


↓顎が少ししゃくれている2年もの



2010年4月12日月曜日

2010年 初釣行

今シーズン初の渓流釣りに行って来ました。

朝の気温は10度、超暖かい朝です。

道路に雪はなし、天気も晴天です。

↓渓流から見る白山連峰です。



















冬の装備、カンジキを持ってビールと弁当も持ってイザ入川です。

川にも雪はなし、蕗の薹も花が咲いている。

直近に人が入川しているようです。

足跡が1人あり、それも1週間以内の足跡です。

↓雪が凍りまだまだ多く残っている。



















朝6時から釣行を始め、一投目に20cmの岩魚をヒット。

さい先、調子が良さそうである。

その後も18cmから22cmクラスがヒット、時々10cm代のものもヒットする。

この時期とこの川では、毎年このクラスのサイズなので、早々にビクにキープした。

本日は、わが家で食する分の4匹だけを持ち帰れば良いので余裕であるが

先に入川している気配が濃厚なので早めにキープすることにした。

9時ぐらいまでは寒かったが、その後気温が上昇、4月とは思えないぐらい気持ちが良い。

↓連れも真剣である。

お昼ぐらいまで釣行し、20cmクラスが10匹程度、持ち帰りが6匹とした。
食するには小さいので2匹づつはOKかな?
橋を超え更に上流に上がろうとしたが、橋の下で3人組みを遠めで発見した。
エ~、どこから入ってきたのか?それも3人も!
閉鎖されている国道を約1km歩いて来たのか・・・
林道には足跡は無かったし・・・
結果、蕗の薹を採り、カンジキを履いて林道を下って岐路に着きました。
いつものように、ひるがので素うどんを食べ17時には自宅に到着でした。
今冬は雪が多かったけど、その後急激に暖かくなりすでに濁流になりつつありました。
次回に来たときに入川する場所に悩みそうです。
でも、今回は超気持ちが良かったです。

2010年2月2日火曜日

妻へ!

何年目か?忘れましたが・・・
妻へ、結婚記念として花台をおくります。 














2009年12月7日月曜日

そろそろ、干支の寅が完成です。


3年前に全部の干支を作成しようと始めてから3つ目の「寅」が大詰めです。


寅は、イメージングに手間取り今月に入っても作成中です。


なんとか今年中に完成できそうですが、今非常に忙しいです。


数も27個限定ですが、ほしい方はご連絡ください。

(お知り合いの方のみ)


2009年9月7日月曜日

今シーズン最終の渓流釣り。

今シーズン4回目でかつ最終の釣行です。
行きからバタバタして、連れをどこに迎えに行けは良いのか・・・でバタバタし、
東海北陸道は「霧状態」で怖く、(いつものことですが・・・)
夜は、考えれないほど涼しく上着が必要でした。
釣果は、爆釣でしたが、サイズが稚魚から大きくても23cm程度でした。
↓27cmタモ内の岩魚

















同じ場所にリベンジとして入川したのですが、やはり餌の問題なのでしょうね・・・
途中、後から入川した釣り人に抜かされそうになったり・・・

滝壷では、イタリア風のアベックと出くわしたりと・・・いろんなことが多い釣日でした。
でも後半に31cmをゲットできて幸せ一杯で、満足の最終日となりました。


↓デブな岩魚、お腹がパンパンでした。


高速は相変わらず混んでいて、「美並」では運転できないような集中豪雨にあいました。
おかげで車は洗車できましたが・・・