2017年9月27日水曜日

台風18号の置き土産

夜20時ごろまでは、風もなく雨もなく穏やかであった。

20時20分ごろ春日井でもいきなり風が吹き出した。

22時ごろには、我が家の二階では、揺れ出した。

揺れるとは、久しぶりに強風であった。

23時30分ごろ、幸から電話が入る。

幸「お父さん、寝ていた・・・」
幸「ごめんね。」
幸「フェンスが倒れて、今、祐樹が起こしているので手伝ってほしい」

もう、ビックリ!

幸い雨も少なく家族全員でやったら30分も係らずフェンスを起こすことが出来た。




翌日、台風が去った後、清掃をしながら、なま生しい状況を把握した。
トリガーは、確かに台風であったが、原因は、老朽化と改築が原因のようだ。
でも、怪我が無かったことは、幸いした。
伊勢湾台風を思い出した事件であった。

自宅天井の壁紙張替え

洋間の化粧天井に壁紙を張り替えた。

天井は、嫌いである。

足腰と疲れるからだ。

しかし、ワレながら上手に貼れて満足している。



久しぶりに名古屋ドーム

数十年ぶりに名古屋ドームとなった。
ましてや妻と二人で行くのは、初だと思う。

シートは、二人座り用の椅子とテーブル付きである。
プラスお弁当付きであった。

ただ、外野席の更に上なのでグランドが小さかった。
が、DNA戦には勝利した。

楽しかったようでお酒もすすみ、軟骨も美味しかった。
軟骨は、呑み助なら誰もが注文するらしい(笑)


妻とのツーショットがボケていることが残念である。
とても良い思いでになった。

2017年8月9日水曜日

またまた冷蔵庫が入れ替わった!

久しぶりにブログ記事をアップした。

最近の福井 くに乃荘も暑い!

日中はともかく、夜も暑いので避暑地にはならなくなっている。

しかし、流石に九頭竜は、涼しい。















今回は、廊下天井のクロスを貼った。

日曜大工で嫌いな作業の一つクロス貼りである。

・・・が

素人に難しい天井にも係らず其れなりに上

手に出来た方である。




 空は、流石に田舎であるだけ青い~!

 冷蔵庫である。

現状と同じPanaであるが少し古いし少し小さいが

壊れていないだけマシである。

2017年6月13日火曜日

とうとうボイラー壊れた!

エラーがでたりして不安定だった、くに乃荘のボイラーが、とうとう壊れてしまった。

予備のボイラーを用意してあったので大げさにならず交換できた。

最初、木工室に設置したのだが、匂いや煙が気になり、再度野外に再設置してもらった。



後は、冬が来る前に雪対策をすれば完璧となる。

今度は、私の趣味の出番である。

畑の収穫は、玉ねぎである。

特に手も加えていないが、自分の畑で収穫できることは、嬉しい限りである。



2017年5月23日火曜日

本格的に福井県産の釣行スタート

福井県勝山の渓流釣りです。

前回は、大雨による増水で満足行く釣行が出来なかったので再挑戦です。

 結構、ブッシュが多く川幅も狭い

川の水も綺麗とは言えず・・・

ただ、くに乃荘には、超近い。









天気も良かったのですが、とにかく暑い

早々に休憩です。

この時間で10:30でした。

形相からして岩魚のいそうな川です。

当然、岩魚しかいませんでした。


殆どが20cm前後ですが、たまたま29cmの細いのがヒットでした。

竿が大きく曲がり数分は、楽しめたので満足でした。






夜は、呑み助の仲間が集まり岩魚とトンちゃんで一献でした。

2017年4月18日火曜日

渓流シーズンが始まった

今年も渓流シーズンが始まった。
今年から本格的に福井近郊でのホームグランドを探し始めた。
そして、ついに竿を投入した。
それも前日からの濁流の中で・・・
雨も降ってきた
積雪も未だ膝まであった中での釣りをした。
結果、1時間で二郎と二人での結果である。


白鳥ICの朝方の風景である。
空が晴れていれば、もっと最高の景色となったが
私の好きな景色です。


今年もジャガイモに灰を付ける作業が始まった。
昨年は、満足のいくジャガイモを収穫できた。
今年は、二種類のジャガイモを植える。
それと灰を4年振りに綺麗にした。
写真は、綺麗にする前のものである。

感動の椎茸である。
採りたてのねぎ焼きと同様
椎茸も美味しい
ねぎも椎茸も絶対にスーパー購入では味わえない美味しさであった。