2015年2月18日水曜日

くに乃荘 冬 2015

久しぶりにアップします。
くに乃荘には今年に入って一月に2回、2月に1回の計3回である。
1月に三人目の孫が生まれた。女子である。
その関係や他事も多々あり出かけれなかったのである。

しかし、正月に娘夫婦と出かけたくに乃荘では、近場の勝山スキージャムに行けたことは、嬉しかった。というのも10数年振りかのゲレンデに立つことができたのである。
懐かしかった。若い時は、スキーも超一流であったが・・・。

今年のくに乃荘では、雪が積もったり溶けたりと根雪になることが無いので屋根の雪降ろしは不要な年になっているだ。ただ、降る時は、大雪である。

いつもくに乃荘前では、新雪で綺麗である。絵になる。

くに乃荘の南側では、あまりの綺麗さで足を踏み入れて汚したくない感じである。

室内は、何も暖房しないと零度である。
夏には、あれだけオープンにして解放していた各部屋も全て塞ぐことで暖房を確保している。

木工室に木材保管の簡単な棚を設置した。
まだ、細かい改修が残っているので、今後は、その改修を行う。

大きな改修よりもこの調味料入れのような小物を作る方が好きである。
取っ手には、自然の廃材を使っている。

2014年9月19日金曜日

くに乃荘 孫 初体験

くに乃荘に初めて孫達を連れて行きました。

天気も良く楽しい二日間になったことは間違いありません。

この時期は、ちょうど栗拾いができます。

恐竜は、まだ早いようです(笑)

一生懸命に拾っていますが、虫を見ると拾う手も止まり集中です。

いろんなものに興味津々です。
 男の子は、やっぱり働く車に興味があるようです。

全然飽きないようです。

大人が先に飽きてしまいました。

夜の焼き肉の後は、やっぱり花火ですね。

今夜は、久しぶりに大きい婆が、花火に付き合ってくれていました。

やはり雰囲気も変われば行動も変わるのですね。嬉しいです。
 青空が、青色です。


 秋の象徴、「コスモス」です。

くに乃荘の畑に咲きました。
大家さんの脱穀作業です。

今年からお米も分けて頂くので、お手伝いです。

邪魔にならないようにします。
 久しぶりにケートラの荷台に乗りました。

爽やか~(笑)
お米です。

まだ、玄米の状態ですが、全部で12,000Kg作るそうです。

この辺の集落では、トップクラスだそうです。

やっぱり装備が半端じゃないです。


最後は、野菜採取です。

芋ほりもしましたが、写真を撮るのを忘れてしまった(泣)

超、子供たちも嫁も喜んでくれました。

もっと多くの社員さん達やその家族に田舎体験をして頂きたいです。

最後まで読んで頂き感謝!!

2014年8月4日月曜日

くに乃荘 近況報告 2014/8月初

一か月振りに杉津(すいづ)から見た日本海です。
早く越前海岸にドライブに行きたいなぁ~


もう何回もやっているバーベキューです。
大家さんの家族もみんな集まってくれます。
いつも10人以上になってしまい
翌朝見ると缶ビールの山です(笑)


毎回、行くたびに「田んぼアート良いよ~」と言われていたが
今回、初めて見ました。
素晴らしいです。
個人の方がデザインから田植えまですべて
見ているこの場所の草刈りまでやってくれているそうです。
感謝ですね。


細かい家具や備品は、こそっと燃やします。
本当は、消防法に触れるそうですが・・・
なるべく雨に日に燃やします。
写真では、晴れているのですが
燃やし始めた時は、雨だったのです。(笑)
取りあえず、寝泊りは出来るようになったのです。)^o^(

2014年7月8日火曜日

邦乃荘 近況報告 2014/7

邦乃荘を契約してから行ける時は、一人でも行っている。

キッチンもあの酷い状態から小奇麗な様相に進化した。





あまりにも多くの改修や清掃があり、やりがいがある。

しかし、酷すぎるけどね。

障子も襖も欄間も綺麗にしている。

家族や仲間が助けれくれるお蔭で頑張れるしできる。

布団もすべて廃棄し新品に変更だ。





まだまだ、キッチン道具が足らないのでお昼は、簡易食事です。

夜は、バーベキューだ。



名古屋と比べたら福井は、雨が多い。

でも、雲や霧が山にかかった景色も好きだ。


2014年7月3日木曜日

邦乃荘 古民家を契約する

2014年6月

古民家を福井県永平寺町大月に契約することにした。

名称を「邦乃荘」と命名した。

場所は、恐竜の博物館で有名な勝山と永平寺との間にある大月という所です。

山と畑に九頭竜川に囲まれた田舎です。

また、越前海岸まで1時間らしい。

その当初の邦乃荘の様子をアップした。


























以上 計26枚